2020年11月25日

e-Govリニューアル

 2020年11月24日にe-Govがリニューアルされました。
 https://www.e-gov.go.jp/

 e-Govは、2020年11月18日(水)12時00分から2020年11月24日(火)9時00分まで、全てのサービスを完全停止させ、大幅な変更行う荒業を実施し、リニューアルされました。

 リニューアル後には、以下URLへの変更が行われています。(現時点で文書管理は利用できません)
○ポータル: https://www.e-gov.go.jp/
○パブリックコメント: https://public-comment.e-gov.go.jp/
○法令検索: https://elaws.e-gov.go.jp/
○文書管理: https://administrative-doc.e-gov.go.jp/
○個人情報保護: https://personal-info.e-gov.go.jp/
○電子申請: https://shinsei.e-gov.go.jp/
○開発者向けポータル: https://developer.e-gov.go.jp/

 リニューアル後、電子申請を行うには、アカウントの登録が必要になっています。尚、電子申請API認証・認可方式が変更されています。
 https://www.e-gov.go.jp/news/2020-11-16t1819540900_667.html

 アカウントの登録は、GビズIDとのID連携にも対応しています。(GビズIDの委任申請には未対応)

 古いシステムをばっさりと切り捨て、新しいシステムにリニューアルし、URLを全変更するのは、なかなか出来る事ではありません。

 過去のe-govは、Wayback Machineのサイトで、確認するしかなさそうです。
 2020年9月22日版: https://web.archive.org/web/20200922175510/https://www.e-gov.go.jp/index.html


posted by Auctor at 02:20 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

全国知事会が「新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急提言」を取りまとめ

 全国知事会が、第13回「新型コロナウイルス緊急対策本部」会議を2020年11月23日に開催し、「新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急提言」を取りまとめました。
 http://www.nga.gr.jp/data/activity/committee_pt/shingatakoronauirusukinkyutaisakukaigi/reiwa2nendo/1606108121915.html

 全国知事会による「新型コロナウイルスの感染拡大を受けた緊急提言」では、政府に対して、下記の項目について迅速に対処されるよう提言しています。

1 Go Toキャンペーン事業について
2 感染拡大防止に向けた事業者等への協力要請等について
3 今後のコロナウイルス感染症対策について
4 医療機関等や福祉施設の経営安定化について
5 新型コロナウイルス克服実現に向けて
6 水際対策について
7 偏見・差別行為・デマ等の排除について
8 新型コロナの影響を被っている経済・雇用への支援について


 新型コロナウイルス感染症対策分科会(第16回: 2020年11月20日)の掲載資料では、感染拡大地域の動向について、以下の内容が記載されています。

1. 北海道 札幌市を中心に接待を伴う飲食店などでクラスターが発生し、感染が拡大していたが、札幌市近郊を含め、道内全体にも感染が拡大。クラスターも、接待を伴う飲食店以外の職場、学校、医療機関や高齢者施設等が増加。濃厚接触者対応も厳しい状況となってきている。また、医療機関においては患者数の増加により、札幌市を中心に病床がひっ迫しており調整が困難になるなど、厳しい状況となっている。

2. 東京都都内全域に感染が拡大。感染経路が分かっている中では、家庭内感染が最も多く、職場、高齢者施設等、会食と続いているが、感染経路不明割合も半数以上となっている。社会経済活動が活発化し、若年層を中心に感染拡大のリスクを高める機会が増加、大学等も含め感染の場面が多岐にわたっている可能性。

3. 大阪府府内全域に感染が拡大。感染経路不明割合は約6割。歓楽街の関係者・滞在者や、家庭内、事業所等様々な場面で感染が確認される事例が発生。高齢者施設、医療機関、学校等でクラスターが発生。

4. 愛知県県内全域に感染が拡大。感染経路不明割合は約4割。名古屋市で、歓楽街を中心に感染者が増加し、保健センターの負荷が大きくなっている。感染者の年齢や感染が生じた場は多様化しており、高齢者施設等、大学の課外活動に関連した発生も認めている。また、医療機関での対応も厳しさが増している。名古屋市以外についてもクラスターが多様化し、外国人コミュニテイ、大学、高齢者施設で散発。

 北海道の一部の地域では、接触機会の削減・行動制限などの強い対策が求められる状況であると考えられる。東京、大阪、愛知においては、こうした強い対策が求められる状態に近づきつつある。
 https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/yusikisyakaigi.html#3


 新型コロナウイルス感染症対策本部(第47回: 2020年11月21日開催)では、今般の感染拡大に対応した対策について、以下内容を挙げています。

1. 感染リスクが高まる「5つの場面」の周知徹底
 ・ 「5つの場面」の注意事項について分かりやすく解説した動画を作成し、YouTube等のSNSや内閣官房の特設サイト(corona.co.jp)を通じて発信。
・ バーチャル・シンガーとして若者を中心に人気のある、コロナ対策サポーター「初音ミク」とのコラボレーションによる発信
・ 「5つの場面」の注意事項について、更に効果的な浸透を図るため、「いつでもマスク」をキャッチフレーズにしたポスターを作成

2. 業種別ガイドラインの徹底・改訂
・ 会食で感染が広がるケースが増えていることを踏まえ、専門家の御意見も聞きつつ、早急に業種別ガイドラインを改訂し、着実な実施を図る
・ 職場における一層の対策強化として、テレワークの更なる推進や効果的な換気、「5つの場面」の周知徹底を進め、着実な実施を推進

3. 地方創生臨時交付金を活用した効果的な営業時間短縮要請等
・ 各都道府県において、地域の感染状況等に応じ、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、エリア・業種を限定した休業要請や営業時間短縮要請等を、機動的に実施していくよう働きかけ
・ 協力する事業者に対して協力金等の支給を行う場合、国として、地方創生臨時交付金の「協力要請推進枠」による追加配分を行い、各都道府県の取組を後押し
 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/novel_coronavirus/taisaku_honbu.html


 Go To イベントやGo To商店街も始まっていますが、全国知事会/新型コロナウイルス感染症対策分科会/新型コロナウイルス感染症対策本部では、Go To イベントやGo To商店街についての記載が見当たりません。

 中国では、とある国から輸入した冷凍食品のパッケージに生きた新型コロナウイルスが付着していたとの報道もあり、感染経路不明な部分の一部には、もしかしたら同様の状況が発生しているかもしれません。

 ワクチンについては、以下疑問が残っている状態です。
○年齢の異なる人や持病のある人にどのような影響を与えるのか
○ワクチンが長期的な免疫力につながるのか
○重症化した新型コロナウイルスや無症状の新型コロナウイルスを予防できるのか
○ワクチンの費用はいくらになるのか
○誰がどのくらいの量をどのタイミングで入手できるのか
○世界中にどのように配布されるのか
○副作用や後遺症はどのくらいあるのか
○長期的に人へどのような影響を与えるのか

 とある海外ドラマで、宇宙人がある星を侵略するために、その星で治療が困難な病気に対する治療薬を提供し、その治療薬の副作用である不妊により、数世代後にはその星の住民を全滅させるというエピソードがありました。

 早ければ、今年中に、いくつかの地域で、ワクチンの接種が始まるかと思いますが、数ヶ月間は経過観察するのが良い気がします。
 
posted by Auctor at 01:50 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

日本ワインファンサイトで日本全国のワイナリー情報公開

 国税庁が、日本ワインをより身近に感じていただけるよう、日本ワインファンサイトで日本各地のワイナリー情報公開した事を発表しました。
 https://nihonwine-fun.nta.go.jp/

 地域ごとやワインの種類、価格帯での検索が可能となっており、ワイナリー見学の可否も記載されています。
 ワインに興味がある方は、日本ワインファンサイトを閲覧するのも良いかと思います。

 今後、日本ワインを楽しむためのレシピ等も公開される予定になっており、コンテンツの充実が期待されるところかと思います。
posted by Auctor at 01:02 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする