スイスのビジネススクールIMDの世界競争力センター(IMD World Competitiveness Center)が公表した世界デジタル競争力ランキング2021にて、日本は昨年の27位から28位となりました。
https://www.imd.org/centers/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness/
日本の総合的なパフォーマンス(OVERALL PERFORMANCE)は、以下の通りです。
○知識: 25位 -> 22位 -> 25位
- 人材: 46位 -> 46位 -> 47位
- 研修と教育; 19位 -> 18位 -> 21位
- 科学に対する重点的な取組み: 11位 -> 11位 -> 13位
○技術: 24位 -> 26位 -> 30位
- 規制の枠組み: 42位 -> 44位 -> 48位
- 資本: 37位 -> 33位 -> 37位
- 技術の枠組み: 2位 -> 5位 -> 8位
○将来への備え: 24位 -> 26位 -> 27位
- 適応する姿勢: 15位 -> 19位 -> 18位
- ビジネスアジリティ: 41位 -> 56位 -> 53位
- ITインテグレーション; 18位 -> 23位 -> 23位
人材に関する項目では、以下尺度が悪影響を及ぼしています。
- 国際経験: 63位 -> 63位 -> 64位(最下位)
- 高度外国人材の起用: 51位 -> 54位 -> 49位
- デジタル技術スキル: 60位 -> 62位 -> 62位
ビジネスアジリティに関する項目では、以下尺度が悪影響を及ぼしています。
- 機会と脅威(の対応): 63位 -> 63位 -> 62位
- 企業の機敏性: 63位 -> 63位 -> 64位(最下位)
- ビッグデータの活用と分析: 63位 -> 63位 -> 63位
日本は、技術力が低下傾向になりつつあります。また、企業の機敏性は64ヵ国中最下位となっており、かなり厳しい状況になっています。
先日公開された第1回デジタル社会構想会議の資料では、日本のデジタル活用における状況と展望が記載されています。
https://www.digital.go.jp/meeting/posts/LykfW_XV
総務省の令和3年版情報通信白書では、我が国がデジタル化で後れを取った理由が述べられています。
(1)ICT投資の低迷
(2)業務改革等を伴わないICT投資
(3)ICT人材の不足・偏在
(4)過去の成功体験
(5)デジタル化への不安感・抵抗感
(6)デジタルリテラシーが十分ではない
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd104000.html
日本は、世界デジタル競争力ランキング2021で総合8位・技術で2位・企業の機敏性3位になった台湾に教えを請うのも、良いかもしれません。
2021年09月30日
2021年09月29日
スペインでプラスチック包装業者の製造者責任に関する法案を公開
スペインの環境移行・人口問題省(MITECO)が、プラスチック包装業者の製造責任に関する法案を公開しました。
○El MITECO abre a información pública el Real Decreto de envases y residuos para impulsar la prevención y la reutilización, y mejorar el reciclado posterior
https://www.miteco.gob.es/en/prensa/ultimas-noticias/
法案は、包装材業者が廃棄物処理費用の全額を負担することとし、小売店側は、1.5kg以下の新鮮な果物や野菜をプラスチック包装せずに提供しなければならず、生鮮食品のばら売りを奨励するものとなっています。
包装材業者は、個別に回収された包装材廃棄物の管理にかかる費用を負担しなければならず、包装材廃棄物の所有者に対する意識向上と情報提供に関連する費用、情報の入手と放置された包装材廃棄物の清掃に関連する費用も負担しなければならないものとなっています。
また、パッケージのエコデザインを推進するための施策も導入され、紙に鉱物油を含むインクが使われている場合や、PETが不透明な場合など、素材の種類に応じてペナルティが課せられます。
全ての包装業者は、製品生産者登録を行い、前年に市場に出した製品に関する情報を毎年提出しなければならないとされています。オンライン販売の場合、電子商取引プラットフォーム業者が包装業者として、情報を毎年提出しなければならないとされています。
報道によると、修正案により、ペットボトルの分別収集の目標(2023年までに70%、2027年には85%)が達成されない場合、再利用可能な包装材は、預託・返却・返金システムによって市場に出すことを義務づけられるとされています。
かなり厳しい内容ですが、本気で循環型経済への移行を目指すとなると、ここまで踏み込んだ内容となるのは、致し方ない気がします。
○El MITECO abre a información pública el Real Decreto de envases y residuos para impulsar la prevención y la reutilización, y mejorar el reciclado posterior
https://www.miteco.gob.es/en/prensa/ultimas-noticias/
法案は、包装材業者が廃棄物処理費用の全額を負担することとし、小売店側は、1.5kg以下の新鮮な果物や野菜をプラスチック包装せずに提供しなければならず、生鮮食品のばら売りを奨励するものとなっています。
包装材業者は、個別に回収された包装材廃棄物の管理にかかる費用を負担しなければならず、包装材廃棄物の所有者に対する意識向上と情報提供に関連する費用、情報の入手と放置された包装材廃棄物の清掃に関連する費用も負担しなければならないものとなっています。
また、パッケージのエコデザインを推進するための施策も導入され、紙に鉱物油を含むインクが使われている場合や、PETが不透明な場合など、素材の種類に応じてペナルティが課せられます。
全ての包装業者は、製品生産者登録を行い、前年に市場に出した製品に関する情報を毎年提出しなければならないとされています。オンライン販売の場合、電子商取引プラットフォーム業者が包装業者として、情報を毎年提出しなければならないとされています。
報道によると、修正案により、ペットボトルの分別収集の目標(2023年までに70%、2027年には85%)が達成されない場合、再利用可能な包装材は、預託・返却・返金システムによって市場に出すことを義務づけられるとされています。
かなり厳しい内容ですが、本気で循環型経済への移行を目指すとなると、ここまで踏み込んだ内容となるのは、致し方ない気がします。
2021年09月28日
世界デジタル競争力ランキング2021が9月29日に公表予定
スイスのビジネススクールIMDの世界競争力センター(IMD World Competitiveness Center)が、世界デジタル競争力ランキング2021を2021年9月29日(9時:中央ヨーロッパ夏時間、16時:日本時間)に公表予定です。
https://www.imd.org/centers/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness/
昨今、世界各地では、デジタル技術の活用が急速に進んでおり、今回の世界デジタル競争力ランキング2021は、注目に値するかもしれません。
https://www.imd.org/centers/world-competitiveness-center/rankings/world-digital-competitiveness/
昨今、世界各地では、デジタル技術の活用が急速に進んでおり、今回の世界デジタル競争力ランキング2021は、注目に値するかもしれません。