厚生労働省が、将来受給可能な年金額を簡単に試算できる「公的年金シミュレーター」の試験運用を開始した事を発表しました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/kouteki_nenkin_simulator.html https://nenkin-shisan.mhlw.go.jp/ パート・アルバイト(国民年金1号)で、20歳から59歳まで国民年金を納め続け、60歳から年金を受給する場合、年額59万円の受給となり、月5万円にも満たない状態となります。
20歳から59歳まで国民年金を納め続ける場合、16,500円/月、198,000円/年、7,722,000円/39年となり、元を取るには、13年以上かかります。
会社員・公務員・パート・アルバイト(厚生年金)で、20歳から59歳まで国民年金を納め続け、60歳から年金を受給する場合、年額108万円の受給となり、月9万円の受給となります。
20歳から59歳まで、年収300万で厚生年金を納め続ける場合、23,790円/月、285,480円/年、11,133,720円/39年となり、元を取るには、10年以上かかります。
「公的年金シミュレーター」には、マクロ経済スライド方式の年金カット分は含まれておりません。
現状、マクロ経済スライド方式では毎年1%程度の年金カットが見込まれていますので、単純計算すると10年で10%、20年で20%も実質的な年金水準が下がることになりますので、注意が必要です。
40年で40%下がった場合を考慮すると、以下の通りとなります。
パート・アルバイト(国民年金1号)で、年額23.6万円、月2万円にも満たない受給状態となり、元を取るには、32年以上かかります。
会社員・公務員・パート・アルバイト(厚生年金)で、年額43.2万円、月36,000円の受給状態となり、元を取るには、25年以上かかります。
昨今の物価上昇で、現在の年金受給者の受給金額が上がらなければ、毎年1%程度の年金カットは今後も続く事になるかと思います。
posted by Auctor at 00:16
|
Comment(0)
|
時事ニュース
|

|