2022年10月21日

ケニアで電気公共交通バスの運行を開始

 Roam社が、ケニアのナイロビで、電気公共交通バスの運行を開始した事を発表しました。
 https://www.roammotors.com/post/the-first-ever-electric-mass-transit-bus-operation-in-kenya

 この1年間のプロジェクトは、信頼性が高く、持続可能で、効率的な最新の大量輸送ソリューションを提供することで、公共交通機関特有の課題に対処することを目的としており、近い将来、生産と運用の規模を拡大する予定としています。

 77人乗りの電気公共交通バスは、最高速度が時速70キロメートルで、2時間の充電で360キロメートル走行できるバッテリーパックを搭載しています。
 また、車いすや高齢者にも対応できるように、優先席を設けており、すべての人が利用しやすいように設計されています。

 Roam社は、電気公共交通バスの運賃は、より煙の多い競合他社の運賃に匹敵すると述べています。

 電気サファリカーやバイクも製造しているRoam社は、今後1年間で100台の電気バスを導入する予定としており、77人乗りのバスを補完する小型バスの設計にも着手しています。

 ケニアはエネルギーのほとんどを再生可能資源から調達しており、2030年までにCO2排出量を32%削減することを目指しています。

 遠くない未来に、アフリカから日本に電動バイクや電動バスが輸入される日が到来するかもしれません。

 


posted by Auctor at 01:04 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月12日

ドバイの未来博物館が初のロボットスタッフを採用

 ドバイの未来博物館が、イギリスのEngineered Arts社が製造した人工知能を搭載したAmecaを、初のロボットスタッフとして採用した事を発表しました。
 https://www.instagram.com/museumofthefuture/


 動画では、ロボットらしさが全面に出ていますが、近い将来、外見でロボットと区別できない日が来るかもしれません。
posted by Auctor at 00:29 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月05日

令和4年11月5日に「過重労働解消相談ダイヤル」実施

 今年も「過重労働解消相談ダイヤル」(無料:0120-794-713)が令和4年11月5日(土)9時〜17時に実施されます。携帯電話からも無料で利用可能になっています。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28319.html
 今年は、労働基準監督官が相談に対応します。

 「過重労働解消相談ダイヤル」以外にも、労働条件相談ほっとライン(無料:0120-811-610)[平日(月〜金):17時〜22時、土日:9時〜21時]で相談や情報提供を受け付けています。(匿名でも可)
 
 令和4年11月1日(火)から11月30日(月)までの1か月間を「過重労働解消キャンペーン」とし、11月1日(火)から11月5日(土)(11月3日(木)を除く。)までをを過重労働相談受付集中週間とし、全国の都道府県労働局・労働基準監督署等の相談窓口において、労働相談と労働基準関係法令違反が疑われる事業場の情報を積極的に受け付けています。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign_00004.html

 電話での相談が難しい方は、労働基準関係情報メール窓口を利用するのも良いかと思います。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/mail_madoguchi.html

 昨今、仕入高や物価高の影響もあり、収入が増加しない負のスパイラルに陥っている状況が増加しているかと思います。

 令和4年11月までの雇用調整助成金の特例措置等が実施されていますが、今国会で延長されるかどうかが重要な点になるかと思います。
 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html
posted by Auctor at 00:29 | Comment(0) | 時事ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする